2025.3.12 【報告】2025年第1回幹事会が開催されました(年間スケジュール付) |
2025.3.1 【報告】2025年度役員会が開催されました |
2025.2.25 【お知らせ】2024年度イヤーズミーティングで成果発表した重機部代表椙山百合花さんが【+Rな人】に掲載されました |
2025.2.22 【報告】2024年度立命館大学校友会全国都道府県校友会運営者会議が開催されました |
2025.1.26 【報告】2025年新年会が開催されました |
2024.11.24 【報告】岐阜県校友会令和6年度第67回総会が開催されました |
2024.11.17 【報告】2024年度立命館大学校友会東海ブロック会議が開催されました |
2024.11.16 【報告】2024年度イヤーズミーティングが盛大に開催されました! |
2024.10.31 【報告】2024年第4回幹事会が開催されました |
2024.10.27 【報告】オール立命館校友の集い2024出席者レポートを紹介します |
2024.10.22 【報告】立命館大学建設会愛知県支部愛知県建設会令和6年度総会(第50回)が開催されました |
2024.10.20 【報告】オール立命館校友の集い2024が開催されました |
2024.10.7 【報告】三重県校友会総会2024が開催されました |
2024.9.13 【お知らせ】【受付終了】立命館大学愛知県校友会2024年イヤーズミーティングを開催します |
2024.9.12 【報告】2024年第3回幹事会が開催されました |
2010年5月27日
【報告】大人女子部第5回企画「谷あゆみさんの出版記念講演会inヒルトン名古屋」5月22日(土)、東海地区女性校友有志の集まり・大人女子部第5回企画として
名古屋市中区のヒルトン名古屋での㈱プレシャス・マミー代表取締役・谷あゆみさんの出版記念講演会「塾なし!手間なし!すべり止めなし!!現役一発合格☆フツーのママの私にもできた!東大脳ラクラク子育て術」に参加してまいりました。
今回は、愛知県校友会から事務局スタッフ2名を含めた4名での参加となりました。(写真中央が谷さんです。)
タイトルだけをみると、東大に入るノウハウ講座?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、ここでいう「東大脳とは、自ら勉強し、自分のことは自分でやり、
夢を持って自分の道を自分で決めて行動できる脳のこと」であり、
東大に入学することをゴールとしたお話ではありませんでした。
これは子育てはもちろん大人になってからも参考になる部分がおおいにありました。
子育てに関して情報が多いわりに育てにくいと言われるようになった現在ですが、そんな中でも、谷さんはご自身の楽しい子育てや、仕事・コーチングの勉強を通してママ自信が輝きながら、お子さんの自立を促す生活をされ、平凡なアルバイト主婦から見事、起業や本の出版という転身をされました。
幼児期・小学校期・中学高校期それぞれの時期を、どんなふうに過ごしたのか、谷さんの明るく前向きな性格と、分りやすいトークで、会場中がうなずき、笑い、子育ての楽しさ・素晴らしさを実感するひとときでした。
「こどもは親をこえていくもの」「ママであることがキャリアになる社会づくりを」などと数々の名言がうまれておりました。
講演会の後は、数名の女性企業家による子育てと企業・社会の在り方に関する
トークセッションもおこなわれ、充実の2時間。
大人女子部参加のうち1名もこの夏出産のプレママがおり「これからの子育てに役立ちそう」と、また他の参加者からも「とても楽しかった」との嬉しい感想がきかれました。
会場の他の参加者からは「子育てしたくなった」という感想もありました。
出産育児でママとして生きほかのことはあきらめなくてはいけないかもしれない、といった誤解も解かれる方が多かったようです。
当日は絶好の行楽日和にもかかわらず、約230名ほど(なかには小さなお子さんを連れた方も)たくさんの方が参加されていました。
ご興味ある方は谷あゆみさんの著書「東大脳は12歳までに育てる!」(かんき出版)、また日々楽しく充実した内容のブログも書いていらっしゃいますので、ぜひご覧くださいませ。
イベント後は、参加者4名にて場所をかえて、感想などを共有する楽しいお茶タイム。今回の企画のきっかけとなったtwitterやmixiなどの楽しみ方も話題となり、午後のひとときを過ごしました。
大人女子部では、女性校友が少人数でも集まり楽しみやすいイベントをこれからも企画したいと思っております。参加者からはフラワーアレンジ教室などの希望案も出されました。
大人女子部は、みなさまのおかげで、早くも5回の企画を実施することができました。
一般校友の方はもちろん、ふだん育児や家事でお忙しい主婦校友・ママ校友、
校友を支えてくださるご家族の女性のみなさんの楽しむ場所・帰る場所として活用頂けるような場となれば嬉しいとの思いから、これからも企画をすすめてまいります。
次回は7月後半のイベントを予定しております。
ぜひお気軽にご参加頂き、今後とも温かく見守って頂ければ嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
事務局 大倉昌子
お問い合せ先:立命館大学愛知県校友会
E-mail:info@rits-aichi.net
© Ritsumeikan Univ. Aichi Alumni Society All rights reserved.