2025.3.12 【報告】2025年第1回幹事会が開催されました(年間スケジュール付) |
2025.3.1 【報告】2025年度役員会が開催されました |
2025.2.25 【お知らせ】2024年度イヤーズミーティングで成果発表した重機部代表椙山百合花さんが【+Rな人】に掲載されました |
2025.2.22 【報告】2024年度立命館大学校友会全国都道府県校友会運営者会議が開催されました |
2025.1.26 【報告】2025年新年会が開催されました |
2024.11.24 【報告】岐阜県校友会令和6年度第67回総会が開催されました |
2024.11.17 【報告】2024年度立命館大学校友会東海ブロック会議が開催されました |
2024.11.16 【報告】2024年度イヤーズミーティングが盛大に開催されました! |
2024.10.31 【報告】2024年第4回幹事会が開催されました |
2024.10.27 【報告】オール立命館校友の集い2024出席者レポートを紹介します |
2024.10.22 【報告】立命館大学建設会愛知県支部愛知県建設会令和6年度総会(第50回)が開催されました |
2024.10.20 【報告】オール立命館校友の集い2024が開催されました |
2024.10.7 【報告】三重県校友会総会2024が開催されました |
2024.9.13 【お知らせ】【受付終了】立命館大学愛知県校友会2024年イヤーズミーティングを開催します |
2024.9.12 【報告】2024年第3回幹事会が開催されました |
2010年5月20日
【報告】でらRits 第1回企画【報告】でらRits 第1回企画
「新緑かおるモリコロパークで校友と家族のみなさんで遊ぼう!」を実施しました。
5月16日(日)、アラサーアラフォー校友を中心とした有志グループ・でらRits第1回企画として愛・地球博記念公園(愛称モリコロパーク)にて、家族交流イベントを実施しました。今回は、貴重な時間の中立ち寄って頂いた林会長ご夫妻をはじめ、事務局スタッフ5名とその家族4名のあわせて11名での実施となりました。
当日は、晴天にも恵まれ、他にも多数の来場者が思い思いに楽しむ姿があちらこちらで
見られました。
集合後、大芝生広場へ移動し、和やかな雰囲気の中、自己紹介を基本とした近況報告を参加者全員で行いました。
この中で、林会長より先日開催された大阪での新歓の様子の報告がありました。
参加者の活気・盛り上がったイベントなど、今月末の東海エリアの新歓へのよい刺激となりました。
事務局スタッフの加藤智大氏より6月6日のホームカミングデーでの出店準備中であることや、事務局スタッフの大倉がいろんなご縁に支えられ、この秋の校友会報りつめいの女性座談会特集に掲載予定であることなど、近況報告・情報交換を行いました。
その後、全員で記念撮影後、昼食。持参したお弁当や施設内での昼食で心もお腹も満たしました。
つづいて、シャトルバスにのって、愛知県児童総合センターへ移動。
子ども向け遊具が基本施設であるものの、同行している大人も楽しめる遊具が数多くありました。
創造性の高い建物・施設に走り回るだけでこんなに楽しいのか、と思いだす一同。
解散時間まで一同楽しみ、まとめをした後は、自由解散となりました。
参加者からは、「ふだん校友会イベントは室内が多いので、アウトドアイベントは
意外で、楽しかった」「晴天のもとでたべるお弁当は美味しかった!」
「こどもたちとふれあうのはとても楽しかった。」などと感想がありました。
参加者家族のみなさんにも楽しんでいただけたのではないかと思っております。
今回参加頂けなかったものの、企画立案に大きくご協力頂いた事務局スタッフの樋口健太郎氏にもこの場をかりて感謝します。
公園自体はとても広く、まだまだ楽しめるところが多そうなので、
第2弾として再度イベントが可能そうです。
サツキとメイの家のほか、これからの季節にはプールやこどものひろば
(水のエリア)も魅力的です。
参加者からは、ボーリング等とスポーツイベント、果物等の味覚狩り、絵本よみきかせや
ミニライブ、モリコロパーク第2弾(広大な公園なのでまだまだ楽しむ場所が多いため)
などの希望案も出されました。
次回は秋ごろの企画実施を予定しております。
でらRitsでは、一般校友の方はもちろん、日ごろ校友を支えるご家族の方にも楽しんで
頂ける場所づくりとして活用頂けるような場となれば嬉しいとの思いから、
これからも企画をすすめてまいります。
ぜひお気軽にご参加頂き、今後とも温かく見守って頂ければ嬉しく思います。
事務局 大倉昌子
お問い合せ先:立命館大学愛知県校友会
E-mail:info@rits-aichi.net
© Ritsumeikan Univ. Aichi Alumni Society All rights reserved.