2011年6月16日

【報告】2011年、第2回幹事会が開催されました

6月15日(水曜日)今年第2回目の幹事会が開催されました。
最初のプログラムは、通常の卓話にかえて、去る5月21日(土曜日)に開催された新歓イベントについて、木村事務局長からスライドを使いながら報告が行われました。会食をはさんで議事に入り、冒頭、林会長から本部校友会の動き、愛知県校友会の動き、ついで本年度総会の講演会企画などの説明がありました。
◆震災対応
*義援金として愛知県から10万円を校友会本部に委託
◆本部関連人事
*林会長が本部副会長に再任
*大倉昌子氏が総務委員会の委員に就任  
◆父母懇談会 
*理系(6月12日)に加藤副会長が来賓出席
*文系(7月10日)に木村事務局長が来賓出席予定
◆2011年総会 講演会講師
*陰山英夫氏(立命館大学教授・立命館小学校副校長)

続いて活性化(総会参加者増数を目指して)をテーマに意見交換を行いました。
◆検討項目1<ネットワークの見える化>について
今回改めて確認できた地区単位の常任幹事・幹事さんに、地区内の職場校友会の再名簿化に努めていただくよう役員会から要請がありました。また従来の地区区分とは別に、「リコネクト」「衣笠会」「IR会」「事務局」などのくくりから、代表者を幹事会に送っていただく試みについてもトライしていくことになりました。
◆検討項目2<幹事会のあり方>について
常任幹事会と幹事会の2本立て開催で行くか、従来どおり幹事会だけの1本で行くか・・・これは意見が分かれました。最終的には役員会一任。
◆検討項目3<総会会費>について
多くの校友に参加いただける魅力ある総会コンテンツを企画する一方、実験的な試みとして、会費の値下げ検討を進めて行くこととなりました。最終会費額については役員会一任。

最後に校友関連情報として
◆法学部 第12回総会 について
*2011年6月25日 13時〜16時30分 
*大阪 新阪急ホテル 
*会費5千円
◆大園康志氏(昭和63年法卒 CBC)のゴールドニンフ賞受賞について
中部日本放送の大園康志氏がモンテカルロテレビジョンフェスティバル(2,011年6月)でニュースドキュメンタリー部門の最高賞 ゴールドニンフ賞を受賞。
◆今後の予定について   
*第3回幹事会  9月7日  水曜日(チケット配布)
*第4回幹事会  10月19日 水曜日(参加人数の確認)
*愛知県総会   11月19日 土曜日

などがレポートされ、新澤副会長の締めの挨拶で閉会となりました。