2010年7月14日

【お知らせ】東海地区校友交流企画《御園座 吉例顔見世鑑賞会》ご案内

秋の芸術鑑賞にふさわしい第四十六回吉例顔見世が御園座にて開催されます。分けても今年は、名古屋開府400年を記念した「通し狂言 旭輝黄金鯱」が上演されます。菊五郎の宙乗り鯱盗み、菊之助の本水を使った鯱つかみなど、アクロバティックな演出は見ものです。また当日は、歌舞伎鑑賞に加えて、きものを着る習慣をつくる協議会理事長中塚一雄様による特別講演会、みなさんでの昼食など盛りだくさんの交流企画内容です。

歌舞伎がお好きな方はもちろん、歌舞伎に興味はあるけどどうやって鑑賞したらよいか少し不安といった初心者の方々にもとても優しい内容となっています。歌舞伎鑑賞・講演会・ご昼食付きでの会費も大変魅力的です。ぜひとも校友のみなさま、ご家族・ご友人をお誘いあわせのうえご参加いただけますようよろしくお願い申し上げます。

★立命館大学東海地区校友交流企画《御園座 吉例顔見世鑑賞会》★     
日時: 2010年10月16日(土) 
9:30-16:00 
現地集合・解散 当日は、正面玄関にて集合
場所: 御園座 名古屋市中区栄1-6-14(TEL:052-222-8222 ) 
(地下鉄伏見駅6番出口よりすぐ)
内容: 
9:40-10:30(予定)
第1部 特別講演会(歌舞伎のイロハ、公演の見どころなど) 
講師:きものを着る習慣をつくる協議会理事長中塚一雄様
南座では「大向こう」もつとめられ、歌舞伎に精通された中塚様。
当日は中塚様がご指導されている名古屋きもの倶楽部のみなさまとご一緒に、歌舞伎鑑賞の奥深さなどについて楽しくお話を伺います。
関連URL NPO法人 きものを着る習慣をつくる協議会
http://www.npo-kimono.jp/index.html

11:00-16:00
第2部 第四十六回吉例顔見世 昼の部 二等席にて鑑賞(昼食休憩あり)
「錦秋の名古屋を彩る歌舞伎の祭典・名古屋開府400年記念!」
一、「通し狂言 旭輝黄金鯱(あさひにかがやくきんのしゃちほこ)」
二、「汐汲」
主な出演者:坂田藤十郎・尾上菊五郎・中村時蔵・中村翫雀・尾上松緑・尾上菊之助・
市川團蔵・市川段四郎・坂東彦三郎・澤村田之助 ほか(順不同)   
http://www.misonoza.co.jp/enngeki_folder/nenkan/nenkan_2010_10.html
会費: お一人 11,500円(講演会・観劇・昼食込み) 事前振り込み
    おって、担当者より申込頂いた方へ振り込み案内させて頂きます

■申込方法および申込先
①お名前(フルネーム)、
②卒業年、
③卒業学部、
④連絡先住所
⑤連絡先TEL(*1)、
⑥連絡先メール(*1)
⑦(ご家族・ご友人もご一緒の場合)ご家族・ご友人のお名前(フルネーム)を明記のうえ、info@rits-aichi.net 宛にメールにて、お申込みください。その際、メールのタイトルを「《御園座 吉例顔見世鑑賞会》参加の件」として、送信ください。なお教えて頂いた個人情報は本活動に利用する目的で収集するものです。これ以外の用途に利用することはありません。
*1 お申込み後、振込先など担当者よりご連絡させて頂く予定ですので、
日常的にご利用のTEL・メールをお知らせください。

■参加申込締切り
2010年8月16日(月)たくさんの方のお申込み・ご参加をお待ちしております。

■企画内容に関するお問い合わせ
㈱御園座 営業部 中岡様 TEL 052-222-8222